1/72 で作る
2023年1月 Nieuport 17
G.Guynemer 完成機のページへ
20年ぶりの第一次大戦機(リハビリその2)
昨年末、20年ぶりの第一次大戦機第一弾として、オーストリア版アルバトロスを組み立てたが、今回も
20年前途中で断念した、フランスのニューポール17を完成させてみる。
箱から出てきた未完のニューポール17が右写真。
キットはEsci製で、追加のスピナーや座席周り
は他キットから流用、外翼支柱は自作で作り直してあ
る。それ以外はキットのままである。
作業は主要パーツを組み立て、塗装とマーキングを
終え、クリアーコートした所で止まっている。まだ、
汚し塗装はしていないが、ここまでの作業は順調そう
に見えるし、この先困難な作業が待ち受けているよう
にも見えない・・・何故、こんなところで挫折したの
か思い出せない。
垂直尾翼を見て思い出した。デカール貼りに失敗している。
挫折の理由
何度も点検したはずなのに、垂直尾翼右面のデカールが折れ曲がって貼られていて、それに気づかずクリ
アーを吹きつけてしまい、水で戻すと言う「一発勝負」のチャレンジも不可能になってしまったからだ。
しかもこのデカールは、購入当時の私にとって超高額、かつフランス製で入手困難、だからこそ何度も点
検したはずなのにーっ・・・「あ゛ーーーー!!」と心の叫びを上げ、痛すぎる気持ちを記憶から消すべく
箱詰めにし、2002年頃「お蔵入」となったのであった。
だが20年も経過すると落ち着いた判断も容易に出来る。「白と黒で加筆して、何となく”N”と読めるよ
うにすれば良いではないか。」と、今では簡単に妥協できる。
2023年、作業再開
主なパーツは塗装、マーキングを終えているから、各翼及び支柱を取り付け、車輪を取り付ければ完成と
なる。複葉機であるから、勿論張り線も必要である。2023年1月の作業は、その準備からだ。
ウィンドソック本等の資料の写真から、実機の張り
線を確認する。
調べた結果、主翼関連は三ヶ所をマイクロヒートン
とし、0.5mmの穴を掘り、残りはいずれも支柱付
け根付近に0.3mmの貫通穴を空けることにした。
以上、支柱部品取り付け位置は、それぞれはっきり
視認できるのだが、昇降舵、方向舵を動かす索が胴体
のどの位置から出ているのか、キット胴体部品には目
印になるものは皆無であった。
ウィンドソック本には、1/48及び1/72の図面が付属しており、索の引き出し位置を図面からコン
パスを使って移し取る。
胴体の張り線穴はすべて0.3mmの貫通穴だ。張り線の準備が全て終われば、未塗装の小部品の塗装だ。
キットの翼支柱部品は寒気がするほどメタボで、当然自作した。これとプロペラは木目を描いてニス仕上げ
とする(塗装手順は2020年12月の製作記事に詳細有り)。キット部品のヴィッカース機関銃は、冷却筒
の伊達巻のような、簾状の凹凸も再現されている。まずまずの出来だがちょっと物足らないので手を加えた。
上翼下面中央に1箇所、下翼上面・外翼支柱付近、左右で計2箇所に、ヒートンを接着。
小物部品も塗装し終わり、いよいよ最終組み立てが近づいたが、その前に汚し塗装を行った。複葉機の場
合、完成後に「汚し」をやろうとしても、張り線が邪魔で困難な事この上ない。以前はハンブローのエナメ
ル塗料を使っていたが、最近は絵画用の油絵具を使っている。希釈はペトロールより、テレピンの方が流れ
が良いように感じる。
プロペラにスピナーを取り付け、翼支柱の両端と、中間に三ヶ所ある「割れ止め」と思われる「タガ」状
の金属部を鉄色に塗った。次にマッキーで黒く染めた、0.25号の釣り糸を接着する。接着と言うよりも
「植毛」の方がシックリくる感じの作業だった。
下翼と水平尾翼を胴体に接着。まず尾翼への張り線を済まし、胴体支柱は胴体側に接着し、外翼支柱は上
翼側に接着して、上翼の取り付け準備完了。
上翼の取り付けは、まず胴体側の支柱三点を接着、次に外翼支柱を片方ずつ接着。その後、主翼の張り線
を行う。その後よく見ると、翼部品が薄すぎてあるという、Esciのキットの欠点が出たようだ。特に下
翼はペナペナで、わずかに歪んでしまっていた。
張り線のはみ出しを切り取り、貫通穴を周囲と同色でレタッチ、車輪を取り付け完成。
垂直尾翼右面の「N」は何とか読める程度。製造番号は修正しなかった。
完成機のページへ
親ページに戻る