2020年7月「LPレコードからデジタルへ」その1

                その1->その2へ->その3へ->その4へ

I−O DATA AD−USB2を購入

 9月末、95才になる母が風邪をひいた。迷わず医者に連れていく。気を揉んだが ただの風邪と分かり一安心した。だが医者の話によると、95才ならコロナに感染し たら100%命の心配をしなければならないとのこと。外出によるリスクは最小限に することにした。  10/5(月)必要な物をリストしてアキバのヨドバシへ足を運んだ。石油ストーブ の替え芯、温風ヒーター、デジカメのバッテリー、WDの4THDとケース、そして I−O DATA AD−USB2。すべてヨドバシ一店舗で済ませた。  OSはCENTOS−7、デスクトップはKDEを使っている。コントロールセン ターのオーディオデバイスの選択で、I−Oのデバイスが表示されていた。これなら 使えそうだ。録音用デバイスにI−Oを設定した。録音ソフトはaudacityを インストールしてみた。音声信号の流れは、 LPレコード   ↓ SATIN M21 (ピックアップカートリッジ)   ↓ LUX 6322 (昇圧トランス)   ↓ 自作イコライザーアンプ (6AQ8 SRPP二段、CR減衰型)   ↓ I−O DATA AD−USB2 (LINE入力で使用)  保存形式は、非圧縮の.WAVでハードディスクに貯めていくことにする。  このサイトでは、これらを圧縮したMP3形式のものを、サンプルとして置いてお く。今回のテスト録音、ナベサダの三枚のアルバムが下のリンク。 Sadao Watanabe 'California Shower'side_A Sadao Watanabe 'California Shower'side_B Sadao Watanabe 'Morning island'side_A Sadao Watanabe 'Morning island'side_B Sadao Watanabe 'Orange Express'side_A Sadao Watanabe 'Orange Express'side_B 親ページに戻る          その1->その2へ->その3へ->その4へ
Last Modified
2020.10/31
親ページに戻る  旧式なオーディオ機器の 話題を中心に、その時思っ たことを書いていきます。