2020.09/192009 三代目フレーム
数年おきに塗装しなおして使ってきた二代目フレームだが、前ホークに狂いが出たよう
で、微かに左へ滑るようになり、三代目フレームとして、西蒲田の店でフレームサイズ
530mmのものを購入した。50を過ぎるとキツいクラウチング姿勢は辛くなってく
るので、550mm以上のフレームが欲しかったが、妥協した。
新旧フレームは同一サイズなので、ステムも90mmのまま。強度ギリギリまで上げて
いる。
1993 二代目フレーム
初代フレームを2度ほど塗装に出し10年程使ったが、いよいよ老朽化したので、
フレームを新しく購入することにした。西蒲田の店で相談すると、ボスフリーのホイー
ルは姿を消し、カセット式のハブに変わっていくだろうとのこと。
リアホーク幅130mmのフレームを購入することになったため、初代のホイールは使
えずホイールもシマノの10速のハブを使って組んでもらった。初代ロードから使える
部品を調達し、ブレーキはCLBのサイドプルを購入、装着した。
初代ロードには国産安物のパーツを装着、2000年頃まで街乗り用に使用後、
2001年にフレームを廃棄。自分で塗装することが出きるようになったので、2代目
フレームは長寿だった。
廃棄処分を待つ2代目フレーム。新規購入した3代目フレームには、カンパの鉄製ヘッ
ド小物がついているから、2代目のヘッド小物は予備パーツになる。
捨てる前にヘッド小物を抜かないといけない。カンパの軽合金だから慎重な作業が必要。
1984 初代フレーム
1980大学を卒業、25才で就職した。自分の稼ぎで買った愛車一号だ。まず変速機
やブレーキ等のパーツを買い集めた。1984、いよいよフレーム購入。当時の経済事
情から、値段は5万円を切っていたと思う。この頃、ギヤの枚数は6枚が主流になりつ
つあって、リアホークエンドの幅は6枚用が126mm、5枚用が120mmだった。
購入したフレームは123mmと中途半端な特注品流れで安かったと記憶している。
1995頃廃棄した。現在、写真は残っていない。
3代目フレーム購入と同時に2009現役を引退するサドル「イデアル90」。
初代フレーム以来、実に長く使った。
主なパーツ 2009
この自転車のパーツはカンパのいろいろな世代のパーツで組んである。
ブレーキセットはスーパーレコード・コバルト。2002頃西蒲田の店で購入。
革が伸びきってしまい、代わりを探したがイデアルのサドルは姿を消しており、ブルッ
クスのを買ったが、私には座りが悪く伸びきった革に穴をあけ鋲を打ち直して、また使
った。
1980年代に買ったパーツで2020現在も現役のパーツ
TAのクランク・・・ミニベロに装着 2003
CLBのギドネットレバー・・・ミニベロ に換装 2003
マビックのリアディレーラー・・・ロードレーサー2に換装 2009
サンプレのフロントディレーラー・・・ロードレーサー2に換装 2009
その他現在も使用可能な保守用パーツ多数。