Since 2008.3.19 Last modified :2008.3.19 前のページに戻る 若い頃から、他にやること が無いとき、飛行機の模型を 作りつづけてきた。ほとんど が軍用機だ。なぜ?・・と聞 かれても売られているキット の殆どが軍用機だったこと、 民間機に比べ膨大な種類と個 性的な機体も多く、塗装のバ リエーションも広いから・・ ・・・としか答えられない。 次に「なぜ1/72か?」 第一に、最初に作ったのが、 1/72。最も古い規格と思 われる。当時の多くの国産メ ーカーは、1/50を出して いたと思う。1/48が充実 しだしてまだ20年程しか経 っていないと思う。 第二に、完成した模型の保管 スペースの問題。大問題だ。 第三に、同一縮尺で単発戦闘 機から四発重爆撃機まで揃う こと・・・この点も大きい。 B36やB52までもが同一 縮尺のキットが存在する。 第四は、妥協できるから。小 さいから細部の作り込みをど こかで妥協するしかない。大 きいとドロ沼にハマる。まず 完成までこぎつけない。エッ チングパーツに大金を投じた り・・。
縮尺1/72の軍用機中心・飛行機プラモのページ
■リハビリを兼ねた製作過程の紹介■ この6〜7年、仕事中心の毎日が続き、体を動かす系の趣味である「自転車」のみで、 プラモからは遠ざかっていた。おかげで体は調子が良く、動けるのだが、気になるのは 視力の低下だ。老眼が進んで近くの物が良く見えない・・・。不安にかられたのと、偶 然のきっかけから、急に作りたくなった。さて、何を作るか・・・? 前回6〜7年に作ったのは複葉機だった。が、老眼にとってはちょっと敷居が高い。リ ハビリで作るならやはり二次大戦機が良い。 (Fokker D-XXI その1) 若い頃買ったビニールに入った怪しい洋書の1ページ。このページの機体はどれも興味深く、作りたくなってしまうが、特に目を引いたのが、 左上のデンマーク空軍仕様のフォッカーD−21。20mm機関砲がついている。 キットの選択肢は一つしかない。 (PIONEER2)
![]()
常識的な分割の模型で、省略が多い。プロペラはピッチを変えるギア部が省略されて いる。エンジンはシリンダヘッドが無い。
怪しげな凸の筋彫りを凹に彫り直し、帆布張りのエルロン、胴体後部、尾翼等を彫刻 する。 (加工に使った道具)
上の写真左から、 1.ネジの頭を作る道具。(ピンバイスの先に注射針を付け研いだ物) 2.帆布張り用彫刻刀(中)。 3.帆布張り用彫刻刀(大)。 4.筋彫り用ミニPカッター。 以上の道具で加工した主翼及び胴体が下の写真。
![]()
オリジナルなパーツと比較してほしい。違いが分かると思う。カウリング周囲の小さな バルジは伸ばしランナーを曲げて斜めに切り落としたものを貼ってある。
カウリング右側下の省略されている排気管も伸ばしランナーを曲げて自作。
省略されているシリンダヘッド部分は、プラペーパーに、Pカッターで筋目を入れた幅 2.5ミリほどのテープを作って巻いて太くした。上の写真左端がそのテープ。プロペ ラはエレールのカーチス・ホークのパーツを抜いて流用。20ミリ機関砲収納部は5ミ リのプラ角棒から削り出した。 ここまでの作業が終わった頃、新しい資料を入手した。20ミリ機関砲収納部は形がか なり違っていることが分かったが、手遅れだった。主翼右側には大きな着陸灯が付いて いる事が判明し、透明ランナーから削り出し、追加接着した。 (加工終了・サーフェーサーを吹く)
![]()
![]()
整備用のパネルのネジを付け、操縦席後方パイロット保護の鋼管骨組みを追加し、昇降 舵のマスバランスを追加し、後は塗装を待つだけとなった。 制作記 その2