Since 2008.3.19 Last modified :2008.3.19 前のページに戻る   若い頃から、他にやること が無いとき、飛行機の模型を 作りつづけてきた。ほとんど が軍用機だ。なぜ?・・と聞 かれても売られているキット の殆どが軍用機だったこと、 民間機に比べ膨大な種類と個 性的な機体も多く、塗装のバ リエーションも広いから・・ ・・・としか答えられない。  次に「なぜ1/72か?」 第一に、最初に作ったのが、 1/72。最も古い規格と思 われる。当時の多くの国産メ ーカーは、1/50を出して いたと思う。1/48が充実 しだしてまだ20年程しか経 っていないと思う。 第二に、完成した模型の保管 スペースの問題。大問題だ。 第三に、同一縮尺で単発戦闘 機から四発重爆撃機まで揃う こと・・・この点も大きい。 B36やB52までもが同一 縮尺のキットが存在する。 第四は、妥協できるから。小 さいから細部の作り込みをど こかで妥協するしかない。大 きいとドロ沼にハマる。まず 完成までこぎつけない。エッ チングパーツに大金を投じた り・・。

縮尺1/72の軍用機中心・飛行機プラモのページ

■第二次大戦の軍用機■ 戦闘機 英国   フランス   ソ連   米国 日本   ドイツ   イタリア   その他の国々 爆撃機・攻撃機・その他 英国   フランス   ソ連   米国 日本   ドイツ   イタリア   その他の国々 ■第二次大戦機の製作過程■ 私の場合、普通どんなふうにキットを組み立て、塗装するのか紹介します。 リハビリを兼ねた製作過程の紹介 Fokker D-XXI その1 リハビリを兼ねた製作過程の紹介 Fokker D-XXI その2 製作過程の紹介 第二例 Bf109 G その1 製作過程の紹介 第二例 Bf109 G その2 製作過程の紹介 第二例 Bf109 G その3