「超小型軽量レンズ」APR.2022

ORION-15 28mm F6(ライカL)

 ソ連製 ORION-15 28mm F6 シリアル N640173   手持ちの5〜6本のライカLマウントソ連製レンズを、2006年頃に黒塗装した。使用したのは関西ペイント のレタン4000。二液式のウレタン塗料で、15年以上の使用にも充分耐えている。  シリアルから分かるように、1964年の製造である。「一応カメラも持っていくか。」などと、撮影目的 以外の外出で、使用頻度の高いレンズだ。理由は「超小型軽量」だから。手持ちのレンズを活かすなら、フル サイズのカメラを使いたい。すると、カメラ本体だけでもかさばり、結構な重さになるからだ。 所持するレンズ中最軽量。僅か100g (ライカMLリングとリアキャップを含む)  ML変換リングとリアキャップ付きであるから、単独なら100gを切る。 同じ28mmレンズの比較 左上:PENTAX S−Takumar 28mm F3.5 230g 上中:USSR   Mir−10A 28mm F3.5   530g 右上:Nikon  Nikkor−H 28mm F3.5  240g 左下:Nikon  W−Nikkor 28mm F3.5  250g 右下:USSR   ORION−15 28mm F6    100g  オリオンは4群4枚のトポゴンタイプのレンズで、ゾルキー等のソ連製、Lマウントのレンジファインダー カメラのための交換レンズだ。したがって、距離計の制約から最短撮影距離は1mまでだ。  ヘリコイド付きマウントアダプターを使って、ニコンZ6に装着。
3/28(月)お台場へ、カメラ持ってお出かけ。  大分サクラの開花が進んだようだ。接写ヘリコイドを使って、肉薄撮影してみた。 後方のボケも特に問題無し。 無限遠の描写も割と優秀 画面左上を拡大 画面隅では幾分光量低下があるが、形の崩れは少なく、小型軽量なのに優秀だと思う。 以下、適当にシャッターを切ってみた。              目に飛び込んでくる風景を、あまり考えず気楽に撮れる。風景なら普通、ピントも絞りも触る必要はなく、 シャッターを押すだけだからだ。 親ページに戻る          

親ページに戻る

 旧式な完全手動レンズと

最近のカメラの組み合わせ

を楽しんでいます。