Since 2008.3.19 Last modified :2008.3.19 前のページに戻る 若い頃から、他にやること が無いとき、飛行機の模型を 作りつづけてきた。ほとんど が軍用機だ。なぜ?・・と聞 かれても売られているキット の殆どが軍用機だったこと、 民間機に比べ膨大な種類と個 性的な機体も多く、塗装のバ リエーションも広いから・・ ・・・としか答えられない。 次に「なぜ1/72か?」 第一に、最初に作ったのが、 1/72。最も古い規格と思 われる。当時の多くの国産メ ーカーは、1/50を出して いたと思う。1/48が充実 しだしてまだ20年程しか経 っていないと思う。 第二に、完成した模型の保管 スペースの問題。大問題だ。 第三に、同一縮尺で単発戦闘 機から四発重爆撃機まで揃う こと・・・この点も大きい。 B36やB52までもが同一 縮尺のキットが存在する。 第四は、妥協できるから。小 さいから細部の作り込みをど こかで妥協するしかない。大 きいとドロ沼にハマる。まず 完成までこぎつけない。エッ チングパーツに大金を投じた り・・。
縮尺1/72の軍用機中心・飛行機プラモのページ
■製作過程の紹介 第二例■ (Bf109 G その1) 6〜7年のブランク後、マイナーな機体を作り「慣らし」も進んだし、材料・道具に ついても使えないものは捨て、必要なものの補充も済ませたいので模型屋に足を運ぶよ うになった。そこで中古品の棚にクロアチア空軍のBf109 G14が800円で出 ていたので迷わず購入した。クロアチア空軍のBf109 Gは中学 ・高校時代から作りたかった機体で、数え てみると実に40年近く昔の意志を実行す ることにした。当時入手していた資料を探 し出す・・・。
この本をご存知だろうか? 本には270円の正札が貼られていた。 中学・高校に通う者の入手できる資料は多 くは無かった。 その本にカラー塗装図があって、40年 近く昔、これを作ろうと準備した。エッシ ーのデカールを購入し、金を出して別途購 入したデカールにふさわしいキットを選ん でいるうちにそのままになり、気がつくと デカールは黄色く変色していた。 下の写真23がその塗装図。 他にも興味引かれる図面が多い。
図23の説明を読むと、G10とある。本当か? しかし本には実機の写真が入って いた。それを見ると間違い無さそうだ。
この機体は、1945大戦末期、イタリアの米軍基地に着陸、投降した機体とされて おり、所属はJG52・・・ハルトマンやバルクホルンの部隊・・・第15シュタッフ ェルと言うことで、ドイツ空軍傘下のクロアチア空軍機ということらしい。大戦末期は バルカン半島諸国の同様な義勇軍部隊の多くが、ドイツの敗戦を睨み、その前に、それ まで戦っていたソ連に捕まる前に敗戦直前の混乱に乗じ、西側に脱出したケースは多か った様だ。写真でははっきりしないが、大型の方向舵や機首のコブが無く、スピナー後 方下の膨らみ、尾輪支柱が長いなど、K4またはG10に違いない。
さっそくキットを探した。国産を探した が見当たらず、レベル製を購入した。 箱を開けた第一印象は「良いキット」と 思ったが、幾つか欠点が有った。 1.キャノピー前部の形が前後に潰れてる。 2.ガーランドパンツァーが省略されてる。 3.プロペラが不良。 4.尾輪が短いタイプのみ。
凸モールドの旧タイプのキットの秀作、 エレールのK4を半ダースストックしてい たので、1〜4の問題を解決するパーツを ここから流用することもできる・・・。 ・・・どうするか??? レベルのキットを作ろう 手元には3箱のキットが有る。エレールのキットは論外としても、ハセガワのG14 をそのまま作るか、レベルのG10にエレールのパーツを加えてつくるか悩んだ。 「悩んだ」と書くと、何やら不幸なことと考えがちだが、模型作りではこの「悩んでい る」状態が最高に楽しく幸せな一時だと思う。 結論はレベルに決定。ハセガワのG14からはデカールのみを採用、デカール無にな ったキットは、フィンランドのエース、カタヤイネン乗機に利用。レベルのキットをベ ースにして、エレールからはプロペラ、スピナー、過給器空気取り入れ口、尾輪、キャ ノピー、ガーランドパンツァー等のパーツを流用。 以上の方針が固まったので製作に入った。 制作記 その2