Since 2008.3.19 Last modified :2008.3.19 前のページに戻る   若い頃から、他にやること が無いとき、飛行機の模型を 作りつづけてきた。ほとんど が軍用機だ。なぜ?・・と聞 かれても売られているキット の殆どが軍用機だったこと、 民間機に比べ膨大な種類と個 性的な機体も多く、塗装のバ リエーションも広いから・・ ・・・としか答えられない。  次に「なぜ1/72か?」 第一に、最初に作ったのが、 1/72。最も古い規格と思 われる。当時の多くの国産メ ーカーは、1/50を出して いたと思う。1/48が充実 しだしてまだ20年程しか経 っていないと思う。 第二に、完成した模型の保管 スペースの問題。大問題だ。 第三に、同一縮尺で単発戦闘 機から四発重爆撃機まで揃う こと・・・この点も大きい。 B36やB52までもが同一 縮尺のキットが存在する。 第四は、妥協できるから。小 さいから細部の作り込みをど こかで妥協するしかない。大 きいとドロ沼にハマる。まず 完成までこぎつけない。エッ チングパーツに大金を投じた り・・。

縮尺1/72の軍用機中心・飛行機プラモのページ

■製作過程の紹介 第二例■ (Bf109 G その2)  その1で指摘したレベルのプロペラ部品の欠陥は以下の写真の通り。  写真のプロペラ左下のブレードがほぼ正しい形状の様だ。左上は先端に向かって細く なっており、右側に至っては歪な形になっている。どのくらい生産されたキットかは知 らないが、材料がブレード先端にまで回っていない様だ。とにかく使えない。  だが、流用するエレールのプロペラにも大きな問題がある。 昔、このキットを小改造し、G−14ASを作った事があり、この時はメーカーを信じ フロペラをそのまま使用した。完成すると何か変だ。G−14AS どうやらエレールは、プロペラの裏表を間違ったまま製品化してしまった様だ。そのま ま使うとブレード前面がへこみ、裏面が膨らむ形になる・・・対策は簡単、取り付け用 のシャフトを切断、反対側にシャフトを接着するだけだ。 下の写真右側がキットのまま。左は修正後。どちらもブレードのへこみがある側だ。 下の写真はいずれも膨らんでいる側。左側はキットのまま。右が修正後。  上の修正したプロペラを組み立て、塗装 したのが右の写真。AS系エンジン付きの プロペラの、それ以前のものに比べ太い感 じが出ている。プロペラブレードは70。 スピナーは70ではなく、あえて黒に白の スパイラルとした。  好みの問題とも言えるが、エルラハウベ もエレール部品とした。レベルの部品は前 面装甲ガラスが急(垂直に近い)過ぎる上 スマートで曲線的で、まるでE3以前の風 防の様だ。他方エレールは少しゴツ過ぎる かもしれないが、G型にはゴツい方が似合 うというのが私の好み。また、ガーランド パンツァーがちゃんと透明部品で用意され ている点もうれしい。  右写真右端がレベル、中央がエレール、 左のランナーに付いているのがガーランド パンツァー。 今回は、初めてのキットでもあり、サーフ ェーサーを吹いて磨くことはやめ、そのま ま本塗装に入った。キットの良し悪しがモ ロに出るはず。 ・エレールからのもう一つの流用部品、尾 輪を忘れていた。右写真左のランナーに付 いて入るのがレベルの部品。短いタイプし か入っていないのでそのまま流用した。  各部組み立ては進み、塗装をどうするか決めなければならない。白黒写真を見ると、 74、75、76の塗装の様にも見えるが、撮影時期が1945であることを考えると 81、82、76とする方が良さそうだ。  基本塗装を済ませた地様態。デカール貼りとクリアー仕上げ、そして墨入れ・汚し塗 装を残すだけだ。 クロアチア空軍 JG52所属 Bf109 G-10 完成した状態  収穫は、国産のG,K型キット登場により、価値を失ったエレールのキットの存在価 値を知ったこと・・・捨てないで良かった。  しかし、今回は、手の掛からぬ国産キットを、無改造ストレートに組むコンセプトで 手間いらずのキット作りの作例としたかったのだが、過去の思い入れもあって、3つの キットからベースとなるパーツ、つじつまを合わせるための別キットからの流用パーツ、 デカールを組み合わせる結果となってしまった・・・。  なので、デカール無しになってしまったハセガワのキットを、フィンランド空軍のエ ース、カタヤイネン乗機として引き続き製作する。デカールは別途購入済みのものが有 るので、キット自体は完全ストレートで組んでみる。 制作記 その1 制作記 その3