「旧コンタックス系レンズを使う」Mar.2022 その2

                その1へ<-その2->その3へ

Nikkor vs Helios

左:Nokkor-H 50mm F2            右:Helios-103 52mm F1.8  ヘリオスのシリアルは81で始まっているから、1981年製造と解る。ソ連崩壊 は90年代だから、ソ連製ということになると思う。81年頃、日本では自動露出の 一眼レフが主役となり、旧コンタックスのような距離計カメラは既に過去の物となり、 中古でしか入手できなかった。しかるにソ連では現役で生産が続いていたことになる。 したがって品物としては、少なくても20年以上ニッコールの方が古いことになる。  レンズ構成は、どちらも絞りを挟んで前後対称のダブルガウス型で4群6枚。  なお、比較テストの撮影は、全て絞り開放で行なった。 まずはポートレートの距離で撮影 MMZ Helios-103 52mm F1.8 Nikon Nikkor-H 50mm F2 MMZ Helios-103 52mm F1.8 Nikon Nikkor-H 50mm F2  合焦部分の画質はどちらも良好。Heliosの方は、やや同心円状の所謂グルグ ルボケ気味だが、そんなには気にならない。 ヘリコイドを使い5〜60cmで撮影 MMZ Helios-103 52mm F1.8 Nikon Nikkor-H 50mm F2  背景が低コントラストの場合、グルグルボケはほとんど感じられない。結果として 両者の違いは、まったくといってよい程分からない。 無限遠で撮影 MMZ Helios-103 52mm F1.8 上下の写真の、それぞれ右上端を拡大 MMZ Helios-103 52mm F1.8        Nikon Nikkor-H 50mm F2   Nikon Nikkor-H 50mm F2  絞り開放の撮影であることを考えると、ヘリオスが劣っているというよりは、ニッ コールが驚異的だと考えるべきだと思う。とても1950年代のレンズとは思えない。 親ページに戻る          その1へ<-その2->その3へ
Last Modified
2022.05/14
親ページに戻る  旧式な完全手動レンズと 最近のカメラの組み合わせ を楽しんでいます。