「星が写るレンズ」JUL.2020 その2

                その1へ<-その2->その3へ

MIR-10A(M42)28mm/3.5

 よく見るとこれも「お星様レンズ」です。シリアル 842172   最短撮影距離は20cm。Nikkor-H Auto 2.8cm/3.5 の60cmは論外だが、 フレクトゴン一族と似て、ロシアの広角レンズも寄れるレンズが多い。マクロ的な使 い方もできる。だから広角なのに星も出せるのかもしれない。  私のは1984年生産だからやはり正しくはソ連製。インダスターに比べると鏡筒 の作りがさらに綺麗で、梨地の感じやローレットの加工も精密感で上回る。もちろん 文字もプリントではなく、ちゃんと刻印されている。 MIR-10A(M42)の写り ------------------------------------------------------------------------------------------------- 星の出方  星が出るのは5.6~8に絞ったときなので、6.3付近にセットする。シャッターかISOで適正露出。 20~30cmと肉薄するのが必須条件。50~60cm離れてしまうと星が小さい。 上の写真をクリックすると別窓で拡大できる。ちゃんと星が出ているのが分かるはず。 次は最短にして寄る。レンズと赤い花はほぼ接触状態。  シュロの幹までが2mちょっと。ここにピントを置く。絞り6.3のままだとかなり遠くまで合照。 ほぼパンフォーカス状態になる。  もっと距離が開いても、絞り開放なら遠景はボケる。だが絞りは丸くなるから星は出ない。  フレクトゴンと同じく肉薄できて、写りも良いレンズだと思う。 -------------------------------------------------------------------------------------------------  自分が暮らしている周辺だけでも、カメラを持って散歩するのは楽しいものだと思 う。三ヶ月ものコロナ自粛だったが、楽しみのおかげで苦にならなかった。 親ページに戻る          その1へ<-その2->その3へ
Last Modified
2020.07/29
親ページに戻る  旧式な完全手動レンズと 最近のカメラの組み合わせ を楽しんでいます。