「コアジサシが来ない」Jun.2022 その2
その1へ<-その2->その3へ
400mmで練習
6月20日、やはりコアジサシは姿を見せなかった。1/1000秒、F22にて
撮影するのだが、曇りが続き、ISO感度は4000から6400、時には8000
に設定する必要があった。晴れればもっと下げられるし、smc PENTAX-M 400mm
は、F45まで絞れる。梅雨明けが待ち遠しい。
smc PENTAX-M 400mm F5.6
白鷺が飛来。デカい!
足先まで黒い。コサギではない。
コサギなら足先は黄色い。
足は先端までオールブラック。そして異様に長い。
からだの大きさと足の色と長さ、二点からダイサギかと思われるが、
だとするとこの季節、嘴は黒いはずだが鮮やかな黄色。??・・・。
サギの仲間は歩きながら水面近くの魚や、カニやカエルなどの生き物を食べる。
ダイサギ?君が休んでいると、アオサギ君が登場。体の大きさはほぼ同じ。
アオサギ君は距離をつめてくる。
接触ギリギリの距離で、ダイサギ?君、退散。
力関係が判明。アオサギ君 > ダイサギ?君
奪い取った場所でアオサギ君が休んでいると、今度はササゴイ君登場。
どんどんアオサギ君めがけて接近。「アオサギ君が逃げたらおもしろいな・・・。」
とは思ったものの、両者には圧倒的な体格差がある。
あと2mを切った辺りでササゴイ君も飛び去って行った。水辺において、アオサギは
強者に属するのかもしれない。
親ページに戻る その1へ<-その2->その3へ