「コアジサシが来ない」Jun.2022 その3

                その1へ<-その2へ<-その3

コアジサシ出現!!

 6月22、23日と空振り、コアジサシは姿を見せなかったが、24日、ついに姿 を現した。 smc PENTAX-M 400mm F5.6 少しレンズの使い方も慣れてきた。 曇りのため1/1000秒、F22、ISO4000、距離環7〜80mにセット。  だがコアジサシは、やはり素早い。視野に入れるのはかなり難しい。  視野にさえ入れば、一回り大きな画像が得られる。 太陽が顔を出し、1/2000秒に変更  完全マニュアル撮影だが、なかなかよく写ると思う。 1/1000秒に戻し、F45まで絞ってみた。  やたらと動きが速いコアジサシの場合、1/2000秒が正解かもしれない。  それから、カメラについてだが、私はZ6の他、Z5も所持しており、普段使いは Z5の方だ。Z6の長所であり短所なのが、メディアがXQDのみであること。風景 や草花等を撮るなら欠点と言える。メディアを入れ忘れ出かけてしまう・・・と言う よくあるミスも、SDならコンビニで買える。XQDだと致命傷だ。だが、野鳥など 動くものを連写するなら、絶対XQDが有利だと思う。書き込み暴速だから。 親ページに戻る          その1へ<-その2へ<-その3
Last Modified
2022.06/28
親ページに戻る  旧式な完全手動レンズと 最近のカメラの組み合わせ を楽しんでいます。