Since 2008.3.19 Last modified :2010.11.28
![]() |
1.イソシギ 上の飛行中の鳥。翼に白のストライプ。右下はハクセキレイ。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
2.イソシギ 喙は細く長い。首も長く伸ばせる。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
3.カワセミ 足が短く鮮やかな色。 PENTAX K-10D / smcPENTAX K500mm x2 |
![]() |
4.カワセミ 水面近くの小魚を食べる。 PENTAX K-10D / smcPENTAX K500mm x2 |
![]() |
5.シジュウカラ 飛行中のシジュウカラ。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
6.シジュウカラ 首の後側は黄色っぽい。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
7.ジョウビタキ ツルの実を食べるジョウビタキ。 PENTAX K-10D / smcPENTAX M500mm |
![]() |
8.ジョウビタキ オレンジと黒、白の組み合わせが美しい。 PENTAX K-10D / smcPENTAX M300mm |
![]() |
9.スズメ 寒い日の撮影だったため、みな丸く膨らんでいる。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
10.スズメ 地味な茶系の模様は、良く見ると結構美しい。 Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm |
![]() |
11.ハクセキレイ たまたま焦点が合った偶然映像。 PENTAX K-10D / smcPENTAX M300mm |
![]() |
12.ハクセキレイ テトラポットを飛び立つセキレイ。 PENTAX K-10D / smcPENTAX M300mm |
![]() |
13.ヒヨドリ 都会でもよく聞く、うるさい鳴き声の鳥。 |
![]() |
14.ヒヨドリ 群れでいることが多いから、余計うるさく感じる。 |
![]() |
15.ムクドリ この鳥も群れで生活している。 |
![]() |
16.ムクドリ 群れの規模はヒヨドリより大きい感じ。 |
![]() |
17.メジロ 人間のように白目ではなく、白いのは眼周辺の羽毛。 |
![]() |
18.メジロ スズメよりずっと小さいから、背景のリングボケで分かるように、反射望遠レンズを使っている。 |
![]() |
19.メジロ 東京では、2000年を過ぎた頃から、数が増えてきたように思う。 |
![]() |
20.モズ 他の鳥の鳴き声を真似たりできる。肉食のため縄張りが必要で、単独またはつがいで生活。 群れを作るのは弱い鳥達。 |
![]() |
21.モズ 獲物は地上の昆虫や小動物。肉食と言っても体は小さいから、鳩は無理。自分より小型の鳥類なら獲物にする。 |