Since 2008.3.19
Last modified
    :2010.11.28

小鳥
水鳥(夏)
水鳥(冬)
その他
前のページに戻る

野鳥写真

 野鳥写真ではやはり超望遠レンズが主役。300mmがバランスが良く使い易い。
特にPENTAX M300mmは小型で気に入っている。 晴天なら、絞り8〜11付近で、真上の青空で測光、距離30mあたりにセットしてシャッターを切ることが多い。
大田区の海岸づたいで暮らす鳥たち
2004年から2005年にかけての撮影

見慣れている鳥たち
1.キジバト
見かけは地味。よく見ると首に白黒のアクセント。
樹木の多い公園などで、地表の餌を探しているところをよく見かける。ほとんど二羽(つがい)で行動している。

2.ドバト
こちらは大勢で賑やかに暮らしている。
Nikon D-200 / Ai Nikkor 400mm

3.ツバメ
人家や店舗に巣を作ることも多いから、子育て中の良い写真をよく目にする。
巣立ってからもしばらく給餌を続けるようだ。

4.ツバメ
ヒナのくちばしは黄色い。
一番奥が親鳥。大きさはヒナと変わらない。

5.トビ
グライダーのように、上空を滑空しながら下界を物色する。
視力が良いらしく、かなりの高度から小さなターゲットを探し出すようだ。

6.トビ
獲物を見つけると翼を畳み急降下に入る。
鎌倉の海岸を歩いていたとき、遠足で昼食中の中学生から何か食べ物を奪い取っていくところを見たことがある。

7.アオサギ
私にとっては、最もサギらしいサギ。
東京ではあまり見かけないが、京都ではよく見かける。鴨川にそって歩けば必ず出会う。

8.アオサギ
白鳥とは違い、長い首は折りたたんで飛ぶ。



滅多に出会わない鳥たち
9.ゴイサギ
森が崎の水処理センター内、ビオトープの柳の木にとまっていた。
写真は褐色のマダラ模様なので、おそらく幼鳥。生息を確認したから、 一ヶ月近く成鳥の撮影を試みたが、夜行性のためもあって見つけることはできなかった。

10.ゴイサギ
ずんぐりしたサギらしくないサギだが、やはり、ちゃんと首の長さはあるようだ。

11.ミサゴ
距離が遠く不鮮明だが、白い頭と頑丈な足。魚を食べるタカの一種、ミサゴと思われる。
場所は、昭和島・京浜島・羽田空港に囲まれた海上。

12.ミサゴ
ホバーリングで空中から獲物を探し急降下。頑丈な足で魚を掴んでつかまえるようだ。
この狩のやり方は、浅瀬である方が有利だろう。

13.チョウゲンボウ
こちらはハヤブサの一種。餌は地上の昆虫や小動物。ミサゴ同様ホバーリングで獲物を物色する。

14.チョウゲンボウ
翼のマダラ模様、首と頭の白を確認できる。